MENU

3年に一度の排水管洗浄の日が来た!|独身女性新築マンション購入記

2018年に新築マンションを購入してから早7年。

今年は3年に一度の排水管洗浄がマンション全体で一斉に行われる年です。

キッチンから浴室、洗面台や洗濯パンに至るまで、高圧の洗浄機でキレイにしてくれるというもの。

掃除キライでズボラな私にとってはありがたいんですが、立ち合いが必要で、平日作業のために会社を休まないといけないのが痛いところ…。

我が家の雑排水管洗浄予定は金曜日の午前中ということで、週末の金曜日を丸一日有給で3連休として臨みました!

目次

前日の事前準備

3年前、初めての雑排水管洗浄の際、作業員の方が容赦なく排水口を開けていくのを見て、掃除が行き届いていないのが恥ずかしかったので今年はちょっと掃除をしまして。

まずキッチン。

シンクのゴミ受けネットを外して排水口にハイターをスプレーしてヌメリ取り。

続いてはお風呂場。

こちらもゴミ受けネットを外してハイターでヌメリ取り。

前日の仕込みはここまで。

ななこ

これで見られても大丈夫そう!

ちなみに、我が家の水回りお掃除ルーティンはこちら▼

ブルーシートで養生

当日予定表の時間付近。

付近の住戸を順番に回るため、廊下がざわざわし始めると同時に私の心もざわざわし始めます。(笑)

予定少し前に準備班の作業員の方が来て、汚れ防止のためにブルーシートを敷いてくれました。

初めての雑排水管洗浄のとき、律儀にスリッパを用意していたら邪魔だからと端にどけられたので、今年は敢えてスリッパは用意せず。

(靴下履き替えるわけでもなくドカドカ上がり込んでくるのはどうかと思うけど…!)

で、キッチン前の養生がこんな感じ。

写真の左側に洗面所が続くので、ブルーシートが伸びています。

玄関から風呂場までこんな感じでブルーシートが敷かれます。

これは玄関前の通路に作業員さんがブルーシートを敷いている姿。

ドアストッパーで固定された玄関扉の向こう側に茶色っぽい鉄扉が見えますか?

エレベーターです!!!

この作業中に運悪く乗り降りする同じ階の人がいたので家の中丸見えだったのがツライ。。。

だって写真からも分かるでしょ、段ボール直置きされてて片付け行き届いていない部屋ってことが…!!!

エレベーター前の部屋のメリット/デメリットは下記記事にまとめているので気になる方は読んでみてネ▼

ブルーシートの準備が終わった作業員さん。

「玄関開けっ放しだとお部屋丸見えなので一旦閉めておきますね」

そう言い残して去って行った。。。

待つこと数分、今度は洗浄ホース担当の作業員さんのお出ましです!!!

だいぶ細めの管が我が家に入ってきました。

キッチン

作業員さんが最初に向かったのはキッチン。

細い管を通して緑色のタオルで塞いだら、玄関の外に待機している作業員さんに「出して!」と声を掛けます。

すると高圧洗浄機がブオォオオオ!!!と爆音を上げて排水口の中の汚れを一気に流してくれるらしい。

前日の掃除の甲斐あってか、「めちゃくちゃキレイですね」とお褒めいただきました♥

ななこ

普段からあまり料理をしないからキレイだった可能性ある(笑)

洗面台

続いて作業員さんが向かったのは洗面台。

一応こちらも排水口周りは掃除しておいたところ。

しかし!!!

上の排水口から黒い物体が出るわ出るわ…!!!

画像に黒い汚れが浮いているのが分かるでしょうか…?

「キレイな方ですよ!」と慰めいただきましたが、上の排水口の掃除は普段からはやりにくいので3年に一度の雑排水管洗浄での掃除でOKとします。

お風呂

続いてお風呂!

こっちも出るわ出るわ…!!!

水垢天国でした…!!!

定期的に掃除していても、やっぱり取り切れていない部分があるんですね…!!!

洗濯パン

最後に洗濯機の下の洗濯パン!

カバーの部分がすでに黒い…!!!

ココは正直、排水管の外し方がよく分からず掃除をサボっていたところ。。。

中の水受けもだいぶ汚れていましてね…!!!

お風呂場でキレイに洗ってもらいました…★

作業時間は全部で10分ほど

高圧洗浄機で排水管の掃除を4か所行っていただき、かかった時間はだいたい10分くらい。

ブルーシート養生の時間も含めて15分もあれば終わる感じです。

排水管は詰まったら終わりなのでこうやって定期的に専用の器具で掃除してもらえるのはありがたいですね…!!

キレイにしているつもりでも手の届かない部分はかなり汚れが溜まっていたり。。。

これからも定期的な掃除は欠かさずに、3年後にまた一気にキレイにしてもらおうと思います♪

ななこ

この10分のために会社休むだけの価値がある!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代で地方の新築マンションを購入しました♥
その後の暮らしや生活を綴ったブログになります。

目次